ほんわかADHD息子の成長記録

  • 診断がつく前(幼稚園時代)

    息子にADHDの診断がつくまでの経緯について話したいと思います。

    ◯幼稚園時代① 〜どの幼稚園に通わせるか〜

    ほんわか息子は6ヶ月から認証保育園、3歳から幼稚園(インターナショナルプリスクール)に通園しました🌸

    もともと通っていた認証保育園は2歳児クラスまでしかなく、卒園後は認可保育園もしくは近隣の幼稚園に入園をするしかありませんでした。

    親としては自宅から徒歩5分の私立幼稚園に入園させたかったのですが、、

    そちらの園はお受験幼稚園と言われてる園で、小学校受験率も高く、集団行動をとても重視する園でした😳

    姪が通っていた幼稚園だったので、運動会や発表会のビデオを見せてもらったのですが、どの子もとぉーっても上手👏

    息子にもこの幼稚園でたくさんの行事に参加させてあげたいと思ったのです。

    でも、プレクラスに連れていかれたほんわか息子は、工作やダンス、紙芝居の読み聞かせなどの活動に全く参加せず、周りに置いてあるおもちゃや絵本が気になってしまいソワソワ、、🫨🫨

    むりやり座らせて活動参加させようとすると、上手に脱走してまた私に連れ戻される、の繰り返しでした😵‍💫

    そして、まだ2歳の息子からハッキリと、「あの幼稚園には行きたくない」と言われてしまったのです😓😓

    ↑何かに夢中になるといくら呼びかけても反応せず😑保育園の遠足で動物園に行きましたが、集団からは離されて単独行動となりました😅

  • 診断がつく前(乳幼児期)

    息子にADHDの診断がつくまでの経緯について話したいと思います。

    ◯乳幼児期

    身体発達の遅れはなく、夜泣きなども普通の範疇だったと記憶しています。

    発語も特に問題なく、1歳1ヶ月に1語文、1歳9か月には2語文を話していました。

    3歳児健診でも異常なしの判定。

    健診会場では1,2を争うくらい走り回っていましたが😅呼びかけに反応し指示にも従えたので問題なしとの判定でした。

    ただ、、

    イヤイヤ期が壮絶でした😵😵!

    一度イヤ!となると、2時間は平気で泣き続けていていました😭😭

    おもちゃやオヤツで機嫌を直してくれる周りの子どもが羨ましかった記憶があります🥺

    また、場所見知り人見知りを全くしない子供でした😳😳

    逆に、初めての人や場所ではいつも大興奮🤪🤪!

    誰にでも遠慮なく話しかけまくる息子の後を、やや人見知りの私は苦笑いしながら追いかけていました😅

    ↑泣き始めるとしばらくは泣き止みませんでした🥹

  • はじめに

    こんにちは。ADHDの一人息子を育てているWishtreeです。

    これは私と息子の、母と子としての成長記録です。(その他、ADHDに関係のない日々の出来事も記録していきます。)

    2025年現在8歳になる息子は7歳でADHDの診断を受け、投薬を始めました。

    日々、失敗と癇癪(息子・母どちらもですね)そして、たくさんの笑いと少しの涙と共に生活しています。(あ、主人ももちろん一緒に生活していますよ笑)

    息子はその日の体調やコンディションによって、同じことでも反応が変わり、それに対応する親は日々トライアンドエラーで生活しています。

    そんな我が家のドタバタを、そんなこともあるよね、と気軽に読んでいただけたら嬉しいです。

    ↑キッザニアで免許取得中のほんわか息子👦